
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
803件中 621〜630件目表示
保険金不払い
台風で屋根が破損した(自分で依頼した建築業者が可能性高い、と言った)にもかかわらず、経年劣化を理由に保険金不払いとなりました。屋根からの異音も担当者が確認せず対応も悪い。加入時は良い対応していたのに、支払い時には手のひらを返す始末。
参考になりましたか?
投げ銭したい人でもなければ辞めて下さい
当方被害者側で、加害者側が損保です。
詳細は伏せますが、当方に過失無い状況にも拘らず「50:50です。そうなっていますから」の一点張りで話しになりませんでしたので、弁護士雇って訴訟起こしました。
折衝以前に判例タイムズに則っていなかったケースでしたので踏み切りましたが、今となっては時間の無駄以外の何ものでもありません。
蚊帳の外から好き放題騒ぎ立てていますが、実害被った側からしたら堪らない
タグ ▶
参考になりましたか?
最低な保険会社
相手側10:0自分の後方からの追突事故事故でいきなり弁護士対応になり車は廃車。赤本とグーなどの資料を送ってきて金額を一方的に決めて気に食わなかったら裁判やりましょうと言われました。相手側からは人身にはしないで欲しいと頼まれ渋々応じましたがこれなら人身にしてしまえばよかったと後悔。これだけ対応の悪い会社があるのかと思わせられる保険会社が損保ジャパンです。
タグ ▶
参考になりましたか?
参考になりましたか?
めちゃくちゃ
うちの保険会社は経験長い担当者で事故した相手の保険会社が損保ジャパンだったが事故の現場で長々と事故相手と損保ジャパンが電話で喋ってて後からにしろよと思ったくらい
そしてうちの保険会社と揉めてうちの保険会社が7:3でこっちが3と言うと損保ジャパンこっちが3だと
納得いかずうちの保険会社が弁護士特約付けているから弁護士たてたらうちが3だった
ざまーと思った
参考になりましたか?
万が一の損保ジャパンに備えて
弁護士特約を契約しています。
事故の被害に遭っても、相手の保険会社がちゃんと賠償してくれます。
問題なのは、相手の保険会社が損保ジャパンだった場合です。
私は、万が一の損保ジャパンに備えて、弁護士特約を契約しています。
名称は「損保ジャパン」ですが、対応は「損保コリア」です。
17か国の外国語に対応する素晴らしい窓口をお持ちのようですが、日本語はいまいちでした。
交通安全標語 「気を付けて そのスピードと 損保ジャパン」
タグ ▶
参考になりましたか?
被害者立場より
LINEにて簡単に、損害の見積もりや写真を入力出来るフォーマットがありますが、数字は半角で入力できなくスマホで全角で数字入力してましたがエラーになり断念しました。
連絡来るまで、土日挟んで3日掛かりました。
契約した販売店担当と加害者は当日連絡取れてましたが、こちらには連絡無しでした。(これは普通ですか?)
あと診断書も、出さなくても保険金はお支払しますので、取りに行かなくてもいいですと言われました。
タグ ▶
参考になりましたか?
人身担当のみ☆5
物損担当最悪。☆1つもつけたくありません。
そもそも動かない。相手保険会社へ強気な交渉する気ない。
時間がダラダラ過ぎるだけでした。
職務怠慢。
苦情の電話をしても土日休みだから月曜日に〜ってな感じで全くスピーディーでなく損保ジャパンで掲げている『大切にしていること』は嘘であると確信しました。
・どんな時でもお客様の力になる
・お客様の期待に全力で応える
・プロのスキル 最新技術でいち早い解決を目指す
全部嘘!嘘つき保険会社です。
任意保険は他社にかえる事ができますが
新車購入して自賠責保険が損保ジャパンで超ガッカリしました⤵︎
気持ちの悪い保険会社。
参考になりましたか?
他人の人身事故の書類送って謝罪なし
事故相手もわたしも損保ジャパン。
全然知らない人身事故の書類を送ってきて、取りに来ない、謝らない。
本当に辞めた方がいい会社です
タグ ▶
参考になりましたか?
10:0オカマです
あなたの車は全損で102,000円です。
修理だと20万ちょっとです的な…
一方的な提示で、代車(レンタカー)は17日分しか払いません。
それでおしまいです。
と伝えられただけ。
担当者が土日祝日休みで、連絡つかずで出勤してきたらしつこく着信あって、折り返したらいないと言うなんてタイミングの悪いお粗末な担当者が。
加害者なんて電話の1本もよこさないと担当の人に言っても、うちは関係ないのでと言われました。
保険やなんてこれで儲けてんだなーて知らされた今日であります。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら